2020年度から小学校や高校でプログラミング必修化したという話を知っていますか?
文部科学省が「Society 5.0に向けた人材育成 ~社会が変わる、学びが 変わる~」という人材育成方針を発表し、「STEAM教育」を導入しました。
その一環で、2017年に学習指導要領が改訂され、プログラミング教育が小学校・中学校・高等学校で拡充・必修化しました。

そうした中、プログラミングスクールやプログラミング教材に興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか?
実際、「子どもにさせたい習い事は?」というアンケートで2位にプログラミングスクールがランクインしています。
出典:マイナビニュース 2022年、子どもに何の習い事をさせたいですか(させる予定ですか)

プログラミング教室はたくさんあってどこに通えば良いかわからない

プログラミング教室とロボットプログラミング教室があるけど、何が違うの?
などと思っている方もいらっしゃると思います。
そこで本記事では、プログラミングを学ぶメリットやプログラミング教室とロボットプログラミング教室の違いを解説した後、厳選したロボットプログラミング教室を20個紹介していきます。
プログラミングを学ぶメリット

子どもがプログラミングを学ぶと、「プログラミング的思考力」を育てることができます。
「プログラミング的思考力」とは、簡単に言うと「問題解決するために、プログラミング的に手順を決めて問題解決能力する論理的な考え方」です。

わかりやすく言うと、
「問題を解決するため、最適な方法を模索する力」
ってことです!
このプログラミング的思考力は、あらゆる場面で役立つ能力で、ほかの教科の学習の土台にもなり、理解度が高まります。
実際、「ワンダーボックスという教材でプログラミング的思考力を鍛えることで算数の成績が上がり、IQも上がった」という実証実験があります。

プログラミングを学ぶことで大切なのは
「プログラミングが出来るようになる」ことではなく、
「プログラミング的思考力」を身につけることです!


プログラミングは何歳から始めるべき?
プログラミングを学習する年齢に決まりはありません。
プログラミング教育は本人のやる気や興味次第でいつからでもスタートできます。
そのため、ピアノやスポーツ、英語などほかの習いごとと同じように何歳から始めても良いでしょう。

それでも教室に通うおすすめの年齢をいうと、
現実的に小学校2~3年が良いと思います。
理由は「四則演算」を理解してないとプログラミングの組み立てが難しいからです。
プログラムは基本的には行動を、数式で命令します。
ですので、足し算、引き算、掛け算、割り算が理解していた方がプログラミングの理解度も深まります。
もし、幼児期から教室へ通う検討をしていた方は、他の方法をおすすめします。

ブロック遊びやSTEAM教材が
プログラミング的思考力を養えるのにおすすめです。
ブロック遊びやSTEAM教材については、他の記事にまとめていますので、是非そちらをご覧ください。


ロボットプログラミング教室の選び方

現在プログラミングに関するスクールの数は12,000を超えると言われています。
そんな中でどの教室が良いか迷ってしまうと思います。
そこで、ロボットプログラミング教室の選び方・比較するべき点について下記の順に説明していきます。
プログラミング教室とロボットプログラミング教室との違い
プログラミングに関するスクールを調べていると、「プログラミング教室」と「ロボットプログラミング教室」というのが出てきます。
「プログラミング教室」と「ロボットプログラミング教室」はどちらもプログラミングを学びますが、授業内容に大きく違いがあります。

簡単に2つの教室でやることを比べたのがこちら。
そのため、工作やロボットが好きならロボットプログラミング教室がおすすめです。
ゲームを作りたい・ゲームが好きという場合はプログラミング教室がおすすめです。
プログラミング教室についてまとめた記事もあるので、気になった方はそちらをご覧ください。
ロボットプログラミング教室は、プログラミング教室に比べて入会金や教材費が高いです(ロボット工作に必要な材料を購入するため)。
いざ、通い始めてすぐやめてしまうと非常にもったいないです。
ですので、教室に通う前にロボットプログラミング教材をお試しで購入してみるとかまず体験授業に行ってみることをおすすめします。
興味が湧いて、継続して挑戦したいってなったときに、教室へ通うことを検討してはどうでしょうか。


授業形式について
授業体系は「通学」か「オンライン」かの2つに分けられます。
ロボットプログラミング教室は基本「通学」の授業形式です。
ごくまれに「オンライン」の場合もありますが、選択肢が限られます。
それぞれメリット・デメリットがあるので、ご家庭の状況や子どもの性格に合わせて選びましょう。
指導体制について
指導体制は、基本的に「集団授業」・「少人数制授業」・「個別授業」があります。
まとまった人数で授業を行うケースが多いですが、少人数制を採用している教室もあります。
また、個別授業に対応しているロボットプログラミング教室もあるので、マイペースな子や集団が苦手な子には向いています。

ご家庭の状況や子どもの性格に
合わせて選びましょう。
料金相場は15,000円~
ロボットプログラミング教室の月謝は大体「月15,000円~」です。
月謝は「集団授業<少人数制授業<個別授業」という順に高くなる傾向です。
月謝以外に入会金・教材費・年会費がある場合があります。
「入会金」にはロボットなどの教材費が含まれる場合が多く、初期費用として約20,000円~かかります。

教室によっては月謝だけで、入会金などの初期費用がかからない場合もあります!
子ども向けおすすめのロボットプログラミング教室20選
それではおすすめのプログラミング教室を20個紹介していきます。
スクール名をタップすると紹介欄へ移動できます。
スクール名 | 対象年齢 | 料金体系 | 授業 形式 | 指導 体制 | 授業 回数 | 授業 時間 | エリア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
STEMON | 年中~ 年長 | 入会金:16,500円 施設費:880円/月 月謝:8,580円 | 通学 | 集団 | 月2回 | 60分 | 全国 |
小学1年生~3年生 | 入会金:16,500円 施設費:880円/月 月謝:10,780円 | 通学 | 集団 | 月3~4回 | 60分 | 全国 | |
小学3年生~4年生 | 入会金:16,500円 施設費:880円/月 月謝:11,880円 | 通学 | 集団 | 月3~4回 | 60分 | ||
小学4年生~ | 入会金:16,500円 施設費:880円/月 月謝:15,180円 | 通学 | 集団 | 月3~4回 | 60分 | ||
ロボグラム | 年中 | 入会金:11,000円 月謝:3,850円 | 通学 | 小人数制 | 月1回 | 50分 | 東京 |
年中 ~小学2年生 | 入会金:11,000円 月謝:12,100円 | 通学 | 小人数制 | 月3回 | 60分 | ||
小学2年生 ~6年生 | 入会金:11,000円 月謝:15,400円 | 通学 | 小人数制 | 月4回 | 80分 | ||
自考力キッズ | 年長~ 小学3年生 | 教材費:33,000円 月謝:11,000円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 60分 | 全国 |
ロボ団 | 年長~ 小学1年生 | 入会金:11,000円 月謝:9,800円 | 通学 | 少人数制 | 月3回 | 50分 | 全国 |
小学1年生~2年生 | 入会金:11,000円 月謝:12,800円 | 通学 | 少人数制 | 月3回 | 50分 | ||
小学3年生~ | 入会金:11,000円 月謝:15,800円 | 通学 | 少人数制 | 月3回 | 80分 | ||
ProgLab(プログラボ) | 年長~ 小学3年生 | 月謝:10,780円 | 通学 | 集団 | 月3回 | 50分 | 全国 |
小学3年生~ | 月謝:13,750円 | 通学 | 集団 | 月3回 | 90分 | ||
Crefus | 年長~ 小学2年生 | 入会金:16,500円 月謝:12,100円 | 通学 | 少人数制 | 全42回 (月2~5回) | 50分 | 全国 |
小学3年生 | 入会金:16,500円 月謝:16,500円 | 通学 | 少人数制 | 全42回 (月2~5回) | 90分 | ||
小学4年生 | 入会金:16,500円 月謝:17,600円 | 通学 | 少人数制 | 全42回 (月2~5回) | 90分 | ||
小学5年生~ | 入会金:16,500円 月謝:18,700円 | 通学 | 少人数制 | 全42回 (月2~5回) | 90分 | ||
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 | 年長~ | 教材費:42,350円 月謝:11,000円 | 通学 | 集団 | 月2回 | 90分 | 全国 |
小学生 | 教材費:42,350円 月謝:11,000円 | 通学 | 集団 | 月2回 | 90分 | ||
小学生~中学生 | 教材費:29,700円 月謝:11,000円 | 通学 | 集団 | 月2回 | 90分 | ||
ワオラボ (WAO!LAB) | 年中~小学2年生 | 教材利用費:2,090円/月 月謝:6,710円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 80分 | 大阪 兵庫 |
小学3年生~中学生 | 教材利用費:2,090円 テキスト代:2,860円/年 月謝:8,140円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 80分 | ||
小学5年生~中学生 | 教材利用費:2,090円 テキスト代:2,860円/年 月謝:10,230円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 80分 | ||
アルスクール | 年中~ 小学1年生 | 入会金:11,000円 月謝:7,700円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 60分 | 東京 福岡 |
小学1年生~ 6年生 | 入会金:11,000円 月謝:11,500円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 60分 | ||
小学6年生~中学生 | 入会金:11,000円 月謝:11,500円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 90分 | ||
リタリコワンダー | 年長~高校生 | 入会金:16,500円 月謝:29,700円 | 通学 | 集団 | 月4回 | 90分 | 関東圏 |
Z会プログラミング講座 | 小学1年生~ | 教材費:24,970円 月謝:4,488円~ | 自宅 | 自習型 | 月1回 | ー | ー |
小学2年生~ | 教材費:35,200円 月謝:5,236円~ | 自宅 | 自習型 | 月1回 | ー | ||
STELABO | 小学1年生~ 3年生 | 入会金:12,100円 月謝:11,880円 | 通学 | 集団 | 月4回 | 60分 | 全国 |
小学3年生~4年生 | 入会金:12,100円 月謝:12,980円 | 通学 | 集団 | 月4回 | 60分 | ||
小学4年生~6年生 | 入会金:12,100円 月謝:16,280円 | 通学 | 集団 | 月4回 | 60分 | ||
個別指導Axisロボットプログラミング講座 | 小学1年生~2年生 | 教材利用費:2,090円/月 月謝:6,710円 | 通学 | 個別 | 月2回 | 80分 | 全国 |
小学3年生~中学生 | 教材利用費:2,090円 テキスト代:2,860円/年 月謝:8,140円 | 通学 | 個別 | 月2回 | 80分 | ||
小学5年生~中学生 | 教材利用費:2,090円 テキスト代:2,860円/年 月謝:10,230円 | 通学 | 個別 | 月2回 | 80分 | ||
ロッボクラブ | 小学生~ 中学生 | 入会金:11,000円 月謝:13,800円 | 通学/オンライン | 集団 | 月2回 | 90分 | 東京 兵庫 岡山 山口 |
小学生~ 中学生 | 入会金:11,000円 月謝:19,800円 | 通学/オンライン | 集団 | 月4回 | 90分 | ||
トライ式 プログラミング教室 | 小学1年生~ 中学生 | 入会金: 11,000円 月謝:8,800円 | 通学 | 個別 | 月2回 | 90分 | 全国 |
プログラミングキッズ | 小学1年生~ 6年生 | 入会金:11,000円 月謝:11,000円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 120分 | 全国 |
中学生~ 高校生 | 月謝:41,800円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 120分 | ||
レゴスクール | 小学2年生~ 3年生 | 入会金:20,000円 教材費:35,400円 月謝:13,500円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 50分 | 全国 |
小学3年生~ 5年生 | 入会金:20,000円 教材費:65,400円 月謝:15,000円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 90分 | ||
小学4年生~ 6年生 | 入会金:20,000円 教材費:25,400円 月謝:15,000円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 90分 | ||
小学5年生~ | 入会金:20,000円 教材費:65,400円 月謝:16,000円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 90分 | ||
タミヤロボットスクール | 小学2年生~ | 料金は各教室による | 通学 | 集団 | 月2回 | 90分 | 全国 |
エジソンアカデミー | 小学3年生~ | 入会金: 44,000円 月謝:11,000円 | 通学 | 集団 | 月2回 | 90分 | 全国 |
ファロス個別ロボットプログラミング教室 | 小学3年生~ 6年生 | 入会金: 16,500円 月謝:6,028円 | 通学 | 個別 | 月3回 | 80分 | 関西圏 |
STEMON
「STEMON」は、STEAM教育を実践するスクールです。
ブロック・プログラミング・ロボットを使ったモノづくり体験を通じて、思考力や想像力を育みます。
「STEMON」はロボットプログラミングだけじゃなく、ブロック教材を使って、物理の原理や理科の知識についても学べます。

プログラミングは直感的にわかりやすいビジュアルプログラミング言語を習います。
「STEMON」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声通ってまだ日が浅いですが、ものの仕組みについて興味を持ったり、幼稚園でも普段自分が作ったものを発表したいと意欲的に成長してきていると思いいます。
これからのレッスンも親子で楽しみにしております。
出典:コエテコ 保護者の声今までのプログラミングへのイメージが払しょくされました。
楽しく学べる習い事だと思います。
プログラミングは必須なので、小学生のうちから触れることが大切だと思います。
コース | キンダリー | ベーシック | アドバンス | キッズエリート | プロロボ1st |
対象年齢 | 年中~年長 | 小学1年生~2年生 | 小学2年生~3年生 | 小学3年生~4年生 | 小学4年生~ |
料金体系 | 入会金:16,500円 施設管理費:880円/月 月謝:8,580円 | 入会金:16,500円 施設管理費:880円/月 月謝:10,780円 | 入会金:16,500円 施設管理費:880円/月 月謝:10,780円 | 入会金:16,500円 施設管理費:880円/月 月謝:11,880円 | 入会金:16,500円 施設管理費:880円/月 月謝:15,180円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 集団 | 集団 | 集団 | 集団 | 集団 |
授業回数 | 月2回 | 月3~4回 | 月3~4回 | 月3~4回 | 月3~4回 |
授業時間 | 60分 | 60分 | 60分 | 60分 | 60分 |
教材・言語 | ビジュアル言語 | ||||
無料体験 | 有り | ||||
エリア | 全国(60教室以上) |
ロボグラム
「ロボグラム」は、都内に教室を展開するロボットプログラミング教室です。
ソニーが開発した「KOOV」や中国のシリコンバレーと呼ばれる深センの会社Makeblockの「mBot」など12種類以上のロボットを使った授業を受けられます。

ふだん触れない3Dプリンターやドローンなども使えます!
「ロボグラム」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声他のロボットプログラミングスクールに通っていた時期もあるのですが、こちらのロボグラムさんのカリキュラムは個人的にとても好きです。
おそらくこちらの教室の特徴だと思うのですが、とにかく子どもが飽きないようにカリキュラムが作られています。
出典:コエテコ 保護者の声元々引っ込み思案で人の意見や行動に流されやすかったうちの子ですが、ここ最近はちゃんと自分で考えて自分なりの意見を言えるようになりました。
プログラミングの勉強を通して、自分で考えること、が身に付いた結果だと思ってます。
コース | ぷちロボクラス | ビギナーコース | スタンダード コース |
対象年齢 | 年中 | 年長~小学2年生 | 小学2年生~6年生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:3,850円 | 入会金:11,000円 月謝:12,100円 | 入会金:11,000円 月謝:15,400円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月1回 | 月3回 | 月4回 |
授業時間 | 50分 | 60分 | 80分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・Python・KOOV・mBot・その他 | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 東京 |
自考力キッズ
「自考力キッズ」は、全国に展開するロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」の低学年向けとして作られたロボットプログラミングスクールです(推奨年齢は年長~小学3年生)。
パズル×ロボット×プログラミングを合わせた独自のカリキュラムで、図形・空間認識能力・集中力・創造力・プログラミング的思考力などが身に付きます。
運営するArtec(アーテック)は教材開発メーカーで、アーテックのプログラミングロボットは、プログラミング学習用として全国の学校でも採用されています。

運営が経験豊富なので、安心して通えるおすすめのスクールです。
教室数が国内最大級なので、通いやすいのもポイント!
「自考力キッズ」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声他のロボットプログラミングスクールに通っていた時期もあるのですが、こちらのロボグラムさんのカリキュラムは個人的にとても好きです。
おそらくこちらの教室の特徴だと思うのですが、とにかく子どもが飽きないようにカリキュラムが作られています。
出典:コエテコ 保護者の声元々引っ込み思案で人の意見や行動に流されやすかったうちの子ですが、ここ最近はちゃんと自分で考えて自分なりの意見を言えるようになりました。
プログラミングの勉強を通して、自分で考えること、が身に付いた結果だと思ってます。
コース | 自考力コース |
対象年齢 | 年長~小学3年生 |
料金体系 | 教材費:33,000円 月謝:11,000円 |
授業形式 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 |
授業回数 | 月4回 |
授業時間 | 60分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・アーテックロボ |
無料体験 | 有り |
エリア | 全国(500教室以上) |
ロボ団
「ロボ団」は大阪発のベンチャー企業が運営するロボットプログラミングスクールです。
教室数は全国で100以上と、急成長している注目のスクールです。
最初は、直感的にわかりやすいビジュアルプログラミング言語から始め、最終的には人工知能の開発に使われているプログラミング言語Pythonの学習まで発展していきます。

ロボ団はWROという世界大会にも参加した実績もあります!
「ロボ団」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声何よりも子どもが楽しく通っているのが良かったです。
続けるつもりは初めは無かったのですが、通わせようと思います。
講師の方がとても丁寧に教えてくださり、受講後、子どもの進み具合を報告していただき、こちらも安心して任せられました。
出典:コエテコ 保護者の声楽しく通えていますし、今後を見ていきたいです。
唯一の問題が授業料の高さだけです。
コース | KINDER | BEGINNER | CHARENGER |
対象年齢 | 年長~小学1年生 | 小学1年生~2年生 | 小学3年生~ |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:9,800円 | 入会金:11,000円 月謝:12,800円 | 入会金:11,000円 月謝:15,800円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月3回 | 月3回 | 月3回 |
授業時間 | 50分 | 50分 | 80分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・Python・レゴSPIKEプライム | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 全国(100教室以上) |
ProgLab(プログラボ)
「ProgLab(プログラボ)」は、阪神電車と読売テレビによって運営されるロボットプログラミングスクールです。
STEAM教育を根幹とし、モノづくりを通して、トライ&エラーを繰り返し現実社会の問題を解決できるチカラを身につけていくことを目標としています。
使用教材は、世界標準のロボット「レゴ マインドストリームEV3」を使い、プログラミング言語は直感的にわかりやすいビジュアルプログラミング言語を学習します。
「プログラボ」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声以前は違うロボット教室に通っていたが、引っ越しをすることに。同系列の教室が無かったため、こちらに変更することに。
数万円もした教材をまた購入しないといけないのかと思っていたが、こちらは購入不要とのことで、とても助かった。
出典:コエテコ 保護者の声初めは、他の習い事の宿題の負担になるのではないかと心配しながら始めたけれど、逆に自分で考える習慣が身に付き始めたので以前よりスムーズな生活が送れるようになりました。成長を感じています。

プログラボは、入会金・教材費が無いのがメリット!
コース | ビギナーコース | スタンダードⅠ | スタンダードⅡ |
対象年齢 | 年長~小学2年生 | 小学1年生~3年生 | 小学3年生~ |
料金体系 | 月謝:10,780円 | 月謝:10,780円 | 月謝:13,750円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 集団 | 集団 | 集団 |
授業回数 | 月3回 | 月3回 | 月3回 |
授業時間 | 50分 | 50分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・レゴマインドストリームEV3 | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 全国(70教室以上) |
Crefus
「Crefus」は、詰込み型の学習ではなく、ロボット制作を通じて、知的好奇心・探求心・プログラミング的思考力・表現力を育むことを目標としているロボットプログラミングスクールです。
毎年FLL(First Lego League)という9歳~16歳を対象としたロボット世界大会に出場するチームを輩出しています。
これ以外にも日本で開催されるロボットコンテストなどにも参加しています。

より高いレベルを目指したい!コンテストに参加してみたい!という子どもにおすすめのスクールです。
「Crefus」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声まだ受講し始めて半年弱なので、理解しているかどうかは分かりませんが、集中して何かに取り組むということが身についてよかったと思います。
講師の方は子どもへの接し方に慣れています。
優しいけど、授業中に椅子から立ち上がってしまう子がいたらちゃんと注意するし、信頼できる先生です。
出典:コエテコ 保護者の声ロボット製作は決められた手順でやるだけでなく、自分で工夫して改造する中で、色々なことを考え学んでいるようです。
とても良い教室に出会えたと思っています。
コース | ベーシック/ スタンダード | ブロンズ | シルバー | ゴールド |
対象年齢 | 年長~小学2年生 | 小学3年生 | 小学4年生 | 小学5年生~ |
料金体系 | 入会金:16,500円 月謝:12,100円 | 入会金:16,500円 月謝:16,500円 | 入会金:16,500円 月謝:17,600円 | 入会金:16,500円 月謝:18,700円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 全42回 (月2~5回) | 全42回 (月2~5回) | 全42回 (月2~5回) | 全42回 (月2~5回) |
授業時間 | 50分 | 90分 | 90分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・レゴマインドストリームEV3 | |||
無料体験 | 有り | |||
エリア | 全国(70教室以上) |
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室
「ヒューマンアカデミージュニアロボット教室」は、1985年から教育事業をスタートした教育業界の老舗「ヒューマンアカデミー」が運営するロボットプログラミング教室です。
教材は世界的に有名なロボットクリエーターの「高橋智隆先生」が監修したロボットで、オリジナルロボットを使って学習できます。
教室数は1500以上と、国内最大の展開数で、自宅の近くで教室を探しやすいのも魅力です。
ロボットを使わない「ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室」もあるので、ゲームが好き・ゲームを作りたいという子は、こちらがおすすめです。
「ヒューマンアカデミージュニアロボット教室」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声女の子1人ですが、毎回ロボットを作ってきて「すごいでしょ?」と楽しそうです。
大人でも組み立てが難しいものを組み立てて持って帰ってきます。
月2回だと物足りないかと思いましたが、通う負担にならず予定も入れやすいです。
出典:コエテコ 保護者の声いくつかやっている習い事の中で、子ども自身は一番気に入っている習い事になりました。
帰ってきてからも改造したり、うまくいかなかったときは、なぜ動かいないのか自分で考えているので、とても良い習い事に出会えたなと満足しています。

初回費用でロボット購入代がネックですが、逆に購入品なので自宅に持ち帰り、ロボットを改造したり、操作できるたりするのがメリット!
気になった方はまず無料体験会に行くべき!
コース | プライマリーコース | ベーシック/ ミドルコース | アドバンスコース (ミドル修了後) |
対象年齢 | 年長~ | 小学生 | 小学生~中学生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 ロボット代:31,500円 テキスト代:550円/月 月謝:10,340円 | 入会金:11,000円 ロボット代:31,500円 テキスト代:550円/月 月謝:10,340円 | ロボット代:29,700円 テキスト代:550円/月 月謝:11,000円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 集団 | 集団 | 集団 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 | 月2回 |
授業時間 | 90分 | 90分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・オリジナルロボット | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 全国(1500教室以上) |
ワオラボ(WAO!LAB)
「ワオラボ(WAO!LAB)」は、大阪と神戸に教室を展開するロボットプログラミングスクールです。
ソニー・グローバルエデュケーションをはじめとする最先端企業とカリキュラムを共同開発しています。
また、「個別指導Axisロボットプログラミング講座」に教材提供しているので、近くにワオラボが無い場合は、「個別指導Axisロボットプログラミング講座」を探してみてはいかがでしょうか。
「ワオラボ(WAO!LAB)」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声親も子どもも通いたいと思える教室に出会えたので満足です。
いつも遊ばせてもらっているワオッチ(知育ゲーム)を作っている会社と聞き驚きました。
出典:コエテコ 保護者の声授業日が土曜日曜と都合もよく時間設定も幅広い。
教室は落ち着いた、明るく清潔な環境でした。
コース | ファーストコース | レギュラーコース | マスターコース |
対象年齢 | 年中~小学2年生 | 小学3年生~中学生 | 小学5年生~中学生 |
料金体系 | 教材利用料:2,090円/月 月謝:6,710円 | 教材利用料:2,090円/月 テキスト費:2,860円/年 月謝:8,140円 | 教材利用料:2,090円/月 テキスト費:2,860円/年 月謝:10,230円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 | 月2回 |
授業時間 | 80分 | 80分 | 80分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・Qobo・KOOV | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 大阪・兵庫 |
アルスクール
「アルスクール」では、決められたカリキュラムでは学びません。
好きなモノを作ることで学ぶロボットプログラミング教室です。

自分で考えて、試行錯誤することを重視しているスクールです!
都内を中心に教室展開しており、オンライン校もあります。
「アルスクール」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声子どもは楽しく通っています。
子どものやりたいことを優先させるため、あらかじめカリキュラムは組まれていません。
自由に遊んでいるような印象ですが、その中で何か得てくれたらと思っています。
出典:コエテコ 保護者の声先生の説明がとても丁寧で、親の疑問や質問にも真摯に答えてくれました。
先生の教育に対する気持ちというか、子どものことを第一に考えてくれていると感じる姿勢にとても感心しました。
コース | PRE探求コース | 探求コース | プログラミング コース |
対象年齢 | 年中~小学1年生 | 小学1年生~6年生 | 小学6年生~中学生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:7,700円 | 入会金:11,000円 月謝:11,550円 | 入会金:11,000円 月謝:11,550円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 | 月2回 |
授業時間 | 60分 | 60分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・JavaScript | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 東京・福岡・オンライン |
リタリコワンダー
「リタリコワンダー」は株式会社LITALICOが運営している【IT×ものづくり】教室です。
子どもの興味や得意、ペースに合わせて、一人ひとりカリキュラムを考案してくれます。

元Googleの副社長や元文部科学省副大臣も
推薦するスクールです。
また、発達障害・ADHD・学習障害のお子さまへの学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しており、学習やコミュニケーションに不安のある子どもでも、安心して通えます。
「リタリコワンダー」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声子ども本人が喜んで通っているので、それが一番良かったことです。
ロボットプログラミングも身についてきたように思います。
主に担当してもらっている講師と子どもとの距離感が良く、子どもも信頼しているように思います。
出典:コエテコ 保護者の声子どもがとても楽しそうで、目を輝かせながら真剣に取り組む姿が印象的でした。
金銭面で少し悩むところはありますが、ぜひ通わせたい環境だなと感じました。
コース | ロボットクリエイト コース | ロボットテクニカル コース |
対象年齢 | 年長~小学3年生 | 小学3年生~高校生 |
料金体系 | 入会金:16,500円 月謝:29,700円 | 入会金:16,500円 月謝:29,700円 |
授業形式 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 集団 | 集団 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 |
授業時間 | 90分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・レゴSPIKEベーシック | |
無料体験 | 有り | |
エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
Z会プログラミング講座
「Z会プログラミング講座」は、通学するロボットプログラミングスクールではなく、通信教材タイプです。
自宅に教材が送られてくるので、自分のペースで進められます。
また、年齢によって段階的に学習を進められ、つまずきやすいポイントを分析したカリキュラムが組まれています。

近くに教室が無い、マイペースで授業についていけるか不安、集団の授業が合わないなどいう場合におすすめです。
使用するロボットは「KOOV」や「レゴSPIKEベーシック」などで、他のロボットプログラミングスクールでも使用されている教育用のロボットです。
「Z会プログラミング講座」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声ロボットの組み立て図が3Dでわかりやすく、立体の感覚も徐々に身についてきました。
出典:Z会 保護者の声試行錯誤と成功体験が楽しいらしく、毎日のように自由に作品を作り、親としてもとても驚いています。
コース | with ソニー・ グローバル エデュケーション | with LEGO エデュケーション |
対象年齢 | 小学1年生~ | 小学2年生~ |
料金体系 | 教材費:24,970円 月謝:4,488円~ | 入会金:35,200円 月謝:5,236円~ |
授業形式 | 自宅 | 自宅 |
指導体制 | テキスト自習型 | テキスト自習型 |
授業回数 | 月1回 | 月1回 |
授業時間 | ー | ー |
教材・言語 | KOOV | SPIKEベーシック |
無料体験 | 無料資料請求あり | |
エリア | ー |
STELABO
「STELABO」は、ソフトバンクグループから生まれたSTEAM教育のスクールです。
メインはロボットプログラミングですが、それ以外にもモノづくりを通して物理の原理やロボットが動く仕組みなどを学んでいけます。

理数やITの知識を習得しながら、プログラミング的思考力・創造力などを育みます!
「STELABO」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声勉強という堅苦しい雰囲気でなく、楽しく遊びながら学べる雰囲気の先生です。
また授業の中で子どもに考えさせる間を与えることや、工夫した点などを発表させる時間を設けていることが、良いと感じました。
出典:コエテコ 保護者の声先生の話し方が、子どもの興味を引く話し方で、魅力的と思いました。
コース | ベーシック/ アドバンス | エリート | プロロボ |
対象年齢 | 小学1年生~3年生 | 小学3年生~4年生 | 小学4年生~6年生 |
料金体系 | 入会金:12,100円 月謝:11,880円 | 入会金:12,100円 月謝:12,980円 | 入会金:12,100円 月謝:16,280円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 集団 | 集団 | 集団 |
授業回数 | 月4回 | 月4回 | 月4回 |
授業時間 | 60分 | 60分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・アーテックロボ | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 全国(10教室以上) |
個別指導Axisロボットプログラミング講座
「個別指導Axisロボットプログラミング講座」は、その名の通り個別指導Axisで受講できるロボットプログラミングの授業です。
全国各都道府県に500教室展開されている個別指導Axisで受講可能です。
教室は駅前や大型ショッピングセンターなどに置かれていることが多いので、通学も便利なスクールです。
使用するロボットは、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した「KOOV」。
KOOVは他のロボットプログラミングスクールでも数多く使われており、カラフルなデザインで男女ともに親しみやすい教材です。


KOOVは、最初は直感的にわかりやすいビジュアルプログラミング言語を学べて、さらに人工知能の開発に使用されているPythonを学習できます。
「個別指導Axisロボットプログラミング講座」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声親も子どもも通いたいと思える教室に出会えたので満足です。
いつも遊ばせてもらっているワオッチ(知育ゲーム)を作っている会社と聞き驚きました。
出典:コエテコ 保護者の声授業日が土曜日曜と都合もよく時間設定も幅広い。
教室は落ち着いた、明るく清潔な環境でした。
コース | ファーストコース | レギュラーコース | マスターコース |
対象年齢 | 小学1年生~2年生 | 小学3年生~中学生 | 小学5年生~中学生 |
料金体系 | 教材利用料:2,090円/月 月謝:6,710円 | 教材利用料:2,090円/月 テキスト費:2,860円/年 月謝:8,140円 | 教材利用料:2,090円/月 テキスト費:2,860円/年 月謝:10,230円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 個別 | 個別 | 個別 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 | 月2回 |
授業時間 | 80分 | 80分 | 80分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・Qobo・KOOV | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 全国(500教室以上) |
ロッボクラブ
「ロッボクラブ」は、フィンランド式教育メソッドで、夢中になって世界に繋がるロボット教室です。
外国人講師と英語で学ぶロボット教室なので、子どもの習い事に「英語」も「プログラミング」も検討中の方にもおすすめです。
日本語もできるネイティブの先生から学ぶことで、自然と英語が身についていきます。

日本語サポートありなので、英語の知識0からで大丈夫です!
また、インターナショナルスクールに通う生徒さんや、海外在住の生徒さんも多く、 グローバルな環境の中で成長できます。
ロッボクラブの教育プログラムはフィンランドのヘルシンキ大学にて開発され、
などという実績があり、日本のいくつか小学校でも採用されている、信頼できるカリキュラムです。
「ロッボクラブ」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声PCのコントロール含め、7歳でスクラッチを理解出来るのかなと思いましたが、なんとか間違いながらも少しづつ理解出来るようになってきました。
先生も丁寧に教えてくださるので、レッスンは楽しいようです。出典:ロッボクラブ 保護者の声最初はかなり四苦八苦しましたが、キャッチアップレッスンや接続練習など、きめ細かなケアをしていただき、回を重ねる毎に子供も成長し手応えを感じるようになりました。 いつもポジティブでフレンドリーな雰囲気で、きめ細やかなご指導をしていただき、大変満足しております。
コース | 月2回コース | 月4回コース |
対象年齢 | 小学生~中学生 | 小学生~中学生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:13,800円 | 入会金:11,000円 月謝:19,800円 |
授業形式 | 通学/オンライン | 通学/オンライン |
指導体制 | 集団 | 集団 |
授業回数 | 月2回 | 月4回 |
授業時間 | 90分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・Python・Unity | |
無料体験 | 有り | |
エリア | 東京・兵庫・岡山・山口 |
トライ式プログラミング教室
「トライ式プログラミング教室」は、「家庭教師のトライ」で有名な株式会社トライグループが運営しているロボットプログラミングスクールです。
全国各都道府県に340教室展開されているトライの個別教室で受講可能です。
教室は駅前や大型ショッピングセンターなどに置かれていることが多いので、通学も便利なスクールです。
使用するロボットは、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した「KOOV」。
KOOVは他のロボットプログラミングスクールでも数多く使われており、カラフルなデザインで男女ともに親しみやすい教材です。

KOOVは、最初は直感的にわかりやすいビジュアルプログラミング言語を学べて、さらに人工知能の開発に使用されているPythonを学習できます。
「トライ式プログラミング教室」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声物事の組み立てを理解し始めてると思う。
自ら調べたり、知りたいという意欲がでてきた。
自分で作ったブロックを自分でプログラミングさせてもらえるのはとても楽しそうで良かった。
出典:コエテコ 保護者の声入会して良かったです!子どもは毎回楽しみにして、また早くプログラミングをやりたいと言っています。
コース | スタンダード コース | アドバンス コース |
対象年齢 | 小学1年生~中学生 | 小学2年生~中学生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:8,800円 KOOV:レンタルor購入 | 入会金:11,000円 月謝:8,800円 KOOV:レンタルor購入 |
授業形式 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 個別 | 個別 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 |
授業時間 | 90分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・Python・KOOV | |
無料体験 | 有り | |
エリア | 全国(340教室以上) |
プログラミングキッズ
「プログラミングキッズ」の運営会社は、ソフトウェア開発を行うIT企業。
そのため、講師は現役のシステムエンジニア・プログラマーで、プロの指導を受けられます。

IT企業という確かなバックボーンがあり、
楽しいだけで終わらないカリキュラムが用意されてます。
「プログラミングキッズ」の授業形式は「通学」「オンライン」どちらもあります。
ただ、「通学」の場合がロボットを使った授業となるので、本記事では「通学」のみについてピックアップしています。

オンラインの授業はロボットを使わないので、ゲーム作りなどを行います。
「オンライン」のプログラミングの授業が気になる方は別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
「プログラミングキッズ」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声駅近田氏教室も清潔で楽し気な雰囲気なので良かったです。
講師の先生がとても優しく、楽しい授業だった。
良い教室に出会えて満足です。
出典:コエテコ 保護者の声使用しているデバイスの新しさやスペックに満足しています。
何より先生の話し方がとても分かりやすく子どもに響きやすかったことが良かったです。
レベルも高すぎず低すぎず、褒めて伸ばしてくれるという印象でした。
コース | ベーシックコース | アドバンスコース | ジーニアスコース |
対象年齢 | 小学1年生~2年生 | 小学3年生~6年生 | 中学生~高校生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:11,000円 | 入会金:11,000円 月謝:11,000円 | 入会金:11,000円 月謝:41,800円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 | 月4回 |
授業時間 | 120分 | 120分 | 120分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・レゴマインドストリームEV3・SPIKEベーシック | ||
無料体験 | 有り | ||
エリア | 全国(15教室以上) |
レゴスクール
「レゴスクール」は、世界的なおもちゃメーカーのレゴ🄬社が直営するSTEAM教育を根幹としたロボットプログラミングスクールです。
教材として使うのはもちろんレゴ製品です。
レゴ🄬社はFLL(First Lego League)という9歳~16歳を対象としたロボット世界大会を主催しているので、FLLの参加を目指すのであれば、レゴスクールは近道といえそうです。
「レゴスクール」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声先生の褒め方など良く子どもも喜んでいました、説明もわかりやすくとっても良かったと思います。
カリキュラムは年齢に適したプログラムになっていて楽しく進んでいくのが想像できました。発表などあり子どものプレゼンテーション力も上がるかと思います。
出典:コエテコ 保護者の声唯一の習い事として入会をしてみる。
レゴの良さは感じているので、STEAM教育として、何かプラスになることを学んでくれたらと願っている。
コース | コードクリエイター | ワールドロボティクス (1年目) | ワールドロボティクス (2年目) | ロボティクス |
対象年齢 | 小学2年生~3年生 | 小学3年生~5年生 | 小学4年生~6年生 | 小学5年生~ |
料金体系 | 入会金:20,000円 教材費:35,400円 月謝:13,500円 | 入会金:20,000円 教材費:65,400円 月謝:15,000円 | 入会金:20,000円 教材費:25,400円 月謝:15,000円 | 入会金:20,000円 教材費:65,400円 月謝:16,000円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月4回 | 月4回 | 月4回 | 月4回 |
授業時間 | 50分 | 90分 | 90分 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・レゴマインドストリームEV3・SPIKEプライム | |||
無料体験 | 無し(有料体験あり) | |||
エリア | 全国(15教室以上) |
タミヤロボットスクール
「タミヤロボットスクール」は、ミニ四駆やラジコンなどで有名なタミヤが企画協力したロボットプログラミングスクールです。
「モノづくり」と「プログラミング」の体験を通して、生きる力の獲得を目標とするスクールです。
コースは、ロボットをプログラミングによって制御する「ロボットプログラミングコース」とロボットの組み立てを通して仕組みや構造を理解する「ロボットメカニックコース」の2つ。

ロボットメカニックコースではプログラミングを扱いません。
「タミヤロボットスクール」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声ロボットと組み合わせてあることで、子どもがより強くプログラミングに興味を示しています。
出典:タミヤロボットスクール 保護者の声自分から宿題をやったり、家でもカムロボで遊びだしたりしてます。楽しそうで習わせてよかったと思ってます。
コース | ロボット プログラミング コース | ロボット メカニック コース |
対象年齢 | 小学3年生~ | 小学2年生~ |
料金体系 | 各教室による | 各教室による |
授業形式 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 集団 | 集団 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 |
授業時間 | 90分 | 90分 |
教材・言語 | BASIC タミヤロボット | タミヤロボット |
無料体験 | 有り | |
エリア | 全国(60教室以上) |
エジソンアカデミー
「エジソンアカデミー」は、教材メーカーのアーテックが運営するロボットプログラミングスクールです。
使用する教材はアーテックロボ(スタディーノ)。
そのアーテックのプログラミングロボットは、プログラミング学習用として全国の学校でも採用されています。

運営が経験豊富なので、安心して通えるおすすめのスクールです。
教室数が国内最大級なので、通いやすいのもポイント!
スタディーノでは最初は直営的に分かりやすいビジュアルプログラミング言語を使って学習していきますが、ステップアップとしてC言語を学ぶことも可能です。
「エジソンアカデミー」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声学校の授業ではどちらかというと苦手だったパソコンに習い事をしてから興味を持つようになり、自信がついたと感じています。
出典:コエテコ 保護者の声日常生活の中で、プログラミングされて動いているものがたくさんあることを教えるきっかけになり、どんな仕事に就きたいかなど親子の会話が発展した気がします。
小学生男子にとってはブロックのパーツやスイッチ、ロボット制作、パソコン操作など興味を示すものが多かったので、本人が入塾を希望した。
コース | エジソンアカデミー |
対象年齢 | 小学3年生~ |
料金体系 | 教材費:44,000円 月謝:11,000円 |
授業形式 | 通学 |
指導体制 | 集団 |
授業回数 | 月2回 |
授業時間 | 90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語・スタディーノ |
無料体験 | 有り |
エリア | 全国(700教室以上) |
ファロス個別ロボットプログラミング教室

「ファロス個別ロボットプログラミング教室」は、第一ゼミナールを運営する株式会社ウィザスが展開するロボットプログラミングスクールです。
教室は現在、関西圏に5教室あり、教材はソニー・グローバルエデュケーションが開発した「KOOV」を使用します。
KOOVは他のロボットプログラミングスクールでも数多く使われており、カラフルなデザインで男女ともに親しみやすい教材です。

KOOVは、最初は直感的にわかりやすいビジュアルプログラミング言語を学べて、さらに人工知能の開発に使用されているPythonを学習できます。
「ファロス個別ロボットプログラミング教室」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声家から通える距離で施設もきれいだし、講師も優しく丁寧に教えてくださり、満足です。
りょ金設定もわかりやすくて良かったです。
出典:コエテコ 保護者の声実際にロボットが作れるところも楽しそうでした。
お別でiPadで進めていくやり方が、息子に合っているのか?という不安は少しありましたが、息子はとても興味を持っていました。