2020年度から小学校や高校でプログラミング必修化したという話を知っていますか?
文部科学省が「Society 5.0に向けた人材育成 ~社会が変わる、学びが 変わる~」という人材育成方針を発表し、「STEAM教育」を導入しました。
その一環で、2017年に学習指導要領が改訂され、プログラミング教育が小学校・中学校・高等学校で拡充・必修化しました。

そうした中、プログラミングスクールやプログラミング教材に興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか?
実際、「子どもにさせたい習い事は?」というアンケートで2位にプログラミングスクールがランクインしています。
出典:マイナビニュース 2022年、子どもに何の習い事をさせたいですか(させる予定ですか)

プログラミング教室はたくさんあって
どこに通えば良いかわからない

いろんなプログラミング教室の料金や特徴を知りたい
などと思っている方もいらっしゃると思います。
そこで本記事では、プログラミングを学ぶメリットやプログラミング教室の選び方を解説した後、厳選したプログラミング教室を20個紹介していきます。
プログラミングを学ぶメリット

子どもがプログラミングを学ぶと、「プログラミング的思考力」を育てることができます。
「プログラミング的思考力」とは、簡単に言うと「問題解決するために、プログラミング的に手順を決めて問題解決能力する論理的な考え方」です。

わかりやすく言うと、
「問題を解決するため、最適な方法を模索する力」
ってことです!
このプログラミング的思考力は、あらゆる場面で役立つ能力で、ほかの教科の学習の土台にもなり、理解度が高まります。
実際、「ワンダーボックスという教材でプログラミング的思考力を鍛えることで算数の成績が上がり、IQも上がった」という実証実験があります。

プログラミングを学ぶことで大切なのは
「プログラミングが出来るようになる」ことではなく、
「プログラミング的思考力」を身につけることです!


プログラミングは何歳から始めるべき?
プログラミングを学習する年齢に決まりはありません。
プログラミング教育は本人のやる気や興味次第でいつからでもスタートできます。
そのため、ピアノやスポーツ、英語などほかの習いごとと同じように何歳から始めても良いでしょう。

それでも教室に通うおすすめの年齢をいうと、
現実的に小学校2~3年が良いと思います。
理由は「四則演算」を理解してないとプログラミングの組み立てが難しいからです。
プログラムは基本的には行動を、数式で命令します。
ですので、足し算、引き算、掛け算、割り算が理解していた方がプログラミングの理解度も深まります。
もし、幼児期から教室へ通う検討をしていた方は、他の方法をおすすめします。

ブロック遊びやSTEAM教材が
プログラミング的思考力を養えるのにおすすめです。
ブロック遊びやSTEAM教材については、他の記事にまとめていますので、是非そちらをご覧ください。


プログラミング教室の選び方

現在プログラミング教室の数は12,000を超えると言われています。
そんな中でどの教室が良いか迷ってしまうと思います。
そこで、プログラミング教室の選び方・比較するべき点について下記の順に説明していきます。
授業形式について
授業形式は「通学」か「オンライン」かの2つに分けられます。
どちらも対応している教室もあれば、どちらかだけしか対応していない教室もあります。
それぞれメリット・デメリットがあるので、ご家庭の状況や子どもの性格に合わせて選びましょう。
指導体制について
指導体制は、基本的に「集団授業」・「少人数制授業」・「個別授業」があります。
まとまった人数で授業を行うケースが多いですが、少人数制を採用している教室もあります。
また、個別授業に対応しているプログラミング教室もあるので、マイペースな子や集団が苦手な子には向いています。

ご家庭の状況や子どもの性格に
合わせて選びましょう。
料金相場は15,000円~
プログラミング教室の月謝は大体「月15,000円~」です。
月謝は「集団授業<少人数制授業<個別授業」という順に高くなる傾向です。
月謝以外に入会金・教材費・年会費がある場合があります。
「入会金」はキャンペーンやクーポンで無料の場合もあるので、うまく利用していきましょう。

春の進級シーズンや夏休み・冬休みなどの
長期休暇の時期にキャンペーンが多いです!
ロボットプログラミング教室との違い
プログラミング教室を調べていると「ロボットプログラミング教室」というのが出てきます。
「プログラミング教室」と「ロボットプログラミング教室」はどちらもプログラミングを学びますが、授業内容に大きく違いがあります。

簡単に2つの教室でやることを比べたのがこちら。
そのため、工作やロボットが好きならロボットプログラミング教室がおすすめです。
ロボットプログラミング教室についてまとめた記事もあるので、気になった方はそちらをご覧ください。
ただ、ロボット教室は入会金や教材費が高いです(ロボット工作に必要な材料を購入するため)。
いざ、通い始めてすぐやめてしまうと非常にもったいないです。
ですので、教室に通う前にロボットプログラミング教材をお試しで購入してみるのが良いと思います。
興味が湧いて、もっと難しいことに挑戦したいってなったときに、教室へ通うことを検討してはどうでしょうか。


子ども向けおすすめのプログラミング教室20選
それではおすすめのプログラミング教室を20個紹介していきます。
スクール名をタップすると紹介欄へ移動できます。
スクール名 | 対象年齢 | 料金体系 | 授業 形式 | 指導 体制 | 授業 回数 | 授業 時間 | エリア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラミング教育 HALLO | 年長~ 小学生 | 入会金:22,000円 月謝:14,850円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 50分 | 全国 |
中学生 | 入会金:22,000円 月謝:15,950円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 80分 | 全国 | |
リタリコワンダー | 年長~ 高校生 | 入会金:16,500円 月謝:29,700円 | 通学 | 集団 | 月4回 | 90分 | 東京 神奈川 埼玉 |
小学1年生 ~高校生 | 入会金:16,500円 月謝:22,000円 | オンライン | 個別 | 月4回 | 60分 | ー | |
小学1年生 ~高校生 | 入会金:16,500円 月謝:27,500円 | オンライン | 個別 | 月4回 | 60分 | ー | |
.PRO junior | 小学1年生~ 6年生 | 入会金:11,500円 PCレンタル:4,400円 月謝:13,200円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 90分 | 渋谷 |
プログラミングキッズ | 小学1年生~ 6年生 | 入会金:11,000円 月謝:11,000円 | オンライン | 少人数制 | 月4回 | 60分 | ー |
テックキッズスクール | 小学1年生~ 中学生 | 月謝:23,100円 | 通学 | 少人数制 | 月3回 | 120分 | 渋谷 |
スタープログラミング スクール | 小学1年生~ 4年生 | 入会金:6,600円 月会費:2,200円 月謝:7,700円 | 通学 | 少人数制 | 全80回 (1年) | 90分 | 全国 |
小学3年生~ 中学生 | 入会金:6,600円 月会費:2,200円 月謝:12,100円 | 通学 | 少人数制 | 全40回 (1年) | 90分 | 全国 | |
小学5年生~ 中学生 | 入会金:6,600円 月会費:2,200円 月謝:13,200円 | 通学 | 少人数制 | 全40回 (1年) | 90分 | 全国 | |
小学3年生~ 中学生 | 入会金:6,600円 月会費:2,200円 月謝:7,700円 | 通学 | 個別 | 月4回 | 60分 | 全国 | |
小学3年生~ 中学生 | 入会金:6,600円 月会費:2,200円 月謝:7,700円 | オンライン | 少人数制 | 全80回 (1年) | 90分 | ー | |
エドモンド プログラミングスクール | 小学1年生~ 中学生 | 入会金:6,600円 月謝:9,240円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 60分 | 京都 大阪 兵庫 島根 |
manalgo (マナルゴ) | 小学1年生~ 中学生 | 入会金:5,500円 年会費:5,500円 月謝:5,500円 | 通学 | 個別 | 月3回 | 50分 | 全国 |
D-SCHOOL | 小学1年生~ 高校生 | 入会金:10,000円 月謝:9,800円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 90分 | 全国 |
小学1年生~ 中学生 | 月謝:3,980円 | オンデマンド | 個別 | 自由 | 自由 | - | |
Kids プログラミング ラボ | 小学1年生~ 3年生 | 入会金:11,000円 月謝:11,990円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 60分 | 全国 |
小学3年生~ 6年生 | 入会金:11,000円 月謝:11,990円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 90分 | 全国 | |
小学5年生~ 中学生 | 入会金:11,000円 月謝:13,190円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 90分 | 全国 | |
中学生~ 高校生 | 入会金:11,000円 月謝:16,940円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 120分 | 全国 | |
N Code Labo (Nコードラボ) | 小学1年生~ 高校生 | 入会金:11,000円 PC利用料:2,200円 月謝:14,300円 | 通学 | 少人数制 | 月2回 | 90分 | 東京 神奈川 大阪 |
小学1年生~ 高校生 | 入会金:11,000円 PC利用料:2,200円 月謝:22,000円 | 通学 | 少人数制 | 月4回 | 90分 | 東京 神奈川 大阪 | |
小学5年生~ 高校生 | 入会金:11,000円 月謝:33,000円 | オンライン | 個別 | 月4回 | 90分 | ー | |
フタバゼミ | 小学2年生~ 6年生 | 入会金:5,500円 設備費:6,600円/半年 月謝:8,800円 | 通学 | 個別 | 月4回 | 70分 | 大阪 京都 兵庫 |
中学生~ 高校生 | 入会金:5,500円 設備費:6,600円/半年 月謝:10,450円 | 通学 | 個別 | 月4回 | 70分 | 大阪 京都 兵庫 | |
QUREO(キュレオ) | 小学2年生~ 高校生 | 月謝:9,900円 | 通学/ オンライン | 個別 | 月4回 | 60分 | 全国 |
ヒューマンアカデミー ジュニアこども プログラミング教室 | 小学3年生~ 6年生 | 入会金:13,200円 教材費:600円 月謝:9,900円 | 通学 | 集団 | 月2回 | 90分 | 全国 |
トライ式 プログラミング教室 | 小学3年生~ 6年生 | 月謝:4,980円 | オンライン | 集団 | 月3回 | 60分 | ー |
コードキャンプキッズ | 小学3年生~ 中学生 | 入会金:11,000円 月謝:18,700円 | 通学 | 少人数制 | 全60回 (1年) | 90分 | 全国 |
テックキッズ オンラインコーチング | 小学3年生~ 中学生 | 月謝:13,200円 | オンデマンド | 個別 | 月3回 (面談) | 自由 | ー |
アンズテック | 小学3年生~ 中学生 | 入会金:10,780円 教材費:1,650円 年会費:11,000円 月謝:9,350円 | オンライン | 少人数制 | 月2回 | 90分 | ー |
小学3年生~ 中学生 | 入会金:10,780円 教材費:1,650円 年会費:11,000円 月謝:13,200円 | オンライン | 少人数制 | 月3回 | 90分 | ー | |
テックアカデミー ジュニア | 小学3年生~ 高校生 | 月謝:8,800円 | オンライン | 個別 | 月2回 | 60分 | ー |
小学5年生~ 高校生 | 月謝:16,500円 | オンデマンド | 個別 | 月2回 (面談) | 自由 | ー | |
Code of Genius (コード・オブ・ジーニアス) | 中学生~ 高校生 | 月謝:41,800円 | オンライン | 少人数制 | 月4回 | 110分 | ー |
中学生~ 高校生 | 月謝:35,200円 | オンライン | 個別 | 月4回 | 110分 | ー |
プログラミング教育HALLO

「プログラミング教育HALLO」は、総合教育サービスを展開する株式会社やる気スイッチグループが運営しているプログラミングスクールです。
Playgramという独自開発したプログラミン教材を使った授業が受けられます。
指導体制は少人数制で、講師が理解度や学習ペースを把握して、一人ひとりに合わせた指導を行うので、初心者や途中から入会しても安心です。
「プログラミング教育HALLO」で学べるプログラミング言語は以下の2つです。

PythonはAI開発に多く使われてるプログラミング言語です。
「プログラミング教育HALLO」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声こども自信が楽しく通い学べているので、プログラミングを勧めて良かったなと思います。
出典:コエテコ 保護者の声子どもは先生の指導は分かりやすいと言っています。LINEで先生から振り返りを貰えるので進捗や宿題を親も理解できて助かる。
コース | 小学生向け | 中学生向け |
対象年齢 | 年長~小学生 | 中学生 |
料金体系 | 入会金:22,000円 月謝:14,850円 | 入会金:22,000円 月謝:15,950円 |
授業形式 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月4回 | 月4回 |
授業時間 | 50分 | 80分 |
プログラミング 言語 | ビジュアル言語/ Python | ビジュアル言語/ Python |
無料体験 | 有り | |
エリア | 全国(600教室以上) |
リタリコワンダー

「リタリコワンダー」は株式会社LITALICOが運営している【IT×ものづくり】教室です。
子どもの興味や得意、ペースに合わせて、一人ひとりカリキュラムを考案してくれます。

元Googleの副社長や元文部科学省副大臣も
推薦するプログラミングスクールです。
また、発達障害・ADHD・学習障害のお子さまへの学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しており、学習やコミュニケーションに不安のある子どもでも、安心して通えます。
「リタリコワンダー」で学べるプログラミング言語は以下です。

Unityはゲーム開発に多く使われるプログラミング言語です。
「リタリコワンダー」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声子どもが新たなことに触れ、楽しんで学んでいける印象でした。
子どもにとって楽しんで学べて、熱中できることが見つかるのではと期待しています。
出典:コエテコ、LITALICOワンダー 保護者の声普段から好きなものをインターネットで調べたりはしていましたが、パソコンを使って何かを作ったり、操作したりという経験は初めてでした。今まで家でも親はほとんど教えていないですが、今回授業に参加したときに、すぐに自分でゲームが作れるようになっていたので驚きました。本人もとても楽しそうですし、好きなことは何でもチャレンジさせてあげたいと思っているので、これからもこの機会を活用して本人にはのびのびと成長して欲しいです。
コース | プログラミングコース /エキスパートコース (通学) | プログラミングコース (オンライン) | エキスパートコース (オンライン) |
対象年齢 | 年長~高校生 | 小学1年長~高校生 | 小学1年長~高校生 |
料金体系 | 入会金:16,500円 月謝:29,700円 | 入会金:16,500円 月謝:22,000円 | 入会金:16,500円 月謝:27,500円 |
授業形式 | 通学 | オンライン | オンライン |
指導体制 | 集団 | 個別 | 個別 |
授業回数 | 月4回 | 月4回 | 月4回 |
授業時間 | 90分 | 60分 | 60分 |
プログラミング 言語 | Scratch/Viscuit/ JavaScript/HTML/ CSS/Unity/C# | Scratch/ Viscuit/ Unity | JavaScript/ HTML/CSS/ Unity/C# |
無料体験 | 有り | ||
エリア | 東京・神奈川・埼玉 |
.PRO junior
「.PRO junior」は、大人向けの「プログラミングスクール.PRO」を運営するD-ingが子供向けに開設したプログラミングスクールです。
授業は人気ゲーム「マインクラフト」を教材に進められます。
マインクラフトを使った授業のため、ゲームが好きな子どもにおすすめ。
また、「塾=勉強」というイメージで、「勉強嫌いで行きたくない」「プログラミングって難しそうで始められない」という子どもにもぴったりです。
「.PRO junior」で学べるプログラミング言語は以下です。

マイクラはアメリカのプログラミング教育現場で多く使われています!
「.PRO junior」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声受講してみて、子どもがこんなにもプログラミングに興味があることを知りました。
また、物覚えも良いらしく、今後が楽しみです。
ちょっと気難しい子どもですが、上手に誘導していただけるので、毎回のレッスンを楽しんで通ってます。
出典:コエテコ 保護者の声本人が、これまで以上にやる気になっており、楽しみにしています。
本人の「やりたい」気持ちに最大限答えていただき、楽しい時間を過ごせていたように思う。
年間のベースとなるカリキュラムがありつつ、本人のペースで進度が決められるところが良い。
コース | マイクラッチコース |
対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:13,200円 PCレンタル:4,400円/月 |
授業形式 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 |
授業回数 | 月2回 |
授業時間 | 90分 |
プログラミング 言語 | マインクラフト (Code Connection for Minecraft) |
無料体験 | 有り |
エリア | 渋谷 |
プログラミングキッズ

「プログラミングキッズ」の運営会社は、ソフトウェア開発を行うIT企業。
そのため、講師は現役のシステムエンジニア・プログラマーで、プロの指導を受けられます。

IT企業という確かなバックボーンがあり、
楽しいだけで終わらないカリキュラムが用意されてます。
「プログラミングキッズ」の授業形式は「通学」「オンライン」どちらもあります。
ただ、「通学」の場合はロボットを使った授業となるので、本記事では「オンライン」についてピックアップしています。

オンライン授業だから、全国から受講可能です!
「通学」のロボットプログラミングの授業が気になる方は別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
「プログラミングキッズ」で学べるプログラミング言語は以下です。
「プログラミングキッズ」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声パソコンの操作が初めてでしたが、先生が丁寧に指導してくださったので、すぐに操作ができて子どもがとても楽しんでいた。
子どもたちをたくさん褒めて、気持ちを盛り上げようとしてくださっている方針を感じる。
出典:コエテコ 保護者の声講師が皆優しく、話しやすい方ばかりでした。その為、子どもも緊張していたものの、講師にすぐ馴染むことが出来たと思います。講師の質の高さが良く分かりました。
授業内容は非常にわかりやすく良いです。
子どもが混乱しても、わかりやすく何度も根気よく説明してくれました。
カリキュラムも子どもに合わせた、適切な速度だと思います。
コース | マイクラッチコース |
対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:11,000円 |
授業形式 | オンライン |
指導体制 | 少人数制 |
授業回数 | 月4回 |
授業時間 | 60分 |
プログラミング 言語 | Scratch |
無料体験 | 有り |
エリア | ー |
テックキッズスクール
「テックキッズスクール」は、AbemaTVやAbemaブログなどのインターネットサービスを開発しているIT企業「サイバーエージェント」が運営しています。
プログラミングを使って自分のアイデアを実現できる力を育成するとともに、そのアイデアや作品を他者に発信できる力(デザインやプレゼン)も養えるスクールです。

プログラミングスキルだけじゃなく、
アイデアを形にする力が身につきます!
また、テックキッズスクールではコンテスト出場にも力を入れており、生徒が海外のコンテストへ日本代表として出場し、数々の優秀な成績を残しています。

コンテストに参加したい・高い目標を目指したいという方におすすめ。
もちろん初心者から通えるようビジュアル言語から始めます。
「テックキッズスクール」で学べるプログラミング言語は以下です。

SwiftはiPhoneアプリ開発、
Unityはゲーム開発によく使われる
プログラミング言語です。
「テックキッズスクール」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声他塾と大差ない価格でこれだけ充実した教育ができることに驚いた。
他塾(個別指導)の見学の際、テックキッズスクールは本格的で「賞をとるぞ」といったマイペースな子には合わないところと聞いていたが、その心配は払拭された。
出典:コエテコ 保護者の声トータルで、これまでに体験に色々参加した中で一番良かったです。
オープンな空間は現代的で凄く良かったです。
暗い教室多い中、こちらは明るくてイキイキと良い雰囲気でした。
コース | 全コース |
対象年齢 | 小学1年生~中学生 |
料金体系 | 入会金:無料 教材費:2,200円 月謝:20,900円 PCレンタル:4,400円 |
授業形式 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 |
授業回数 | 月3回 |
授業時間 | 120分 |
プログラミング 言語 | Scratch/Swift/ C#/Unity |
無料体験 | 有り |
エリア | 渋谷 |
スタープログラミングスクール
「スタープログラミングスクール」の株式会社チアリーで、子供向け英会話スクールを主に展開してきた老舗の学習塾運営会社です。
子どもを育てる事業に関して、45年以上の実績があります。
教室も全国に展開しているので、お近くの教室を探せます。
また、オンライン授業もあります。
「スタープログラミングスクール」で学べるプログラミング言語は以下です。
「スタープログラミングスクール」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声まだ初めて3ヵ月ですが、家でもプログラミングをやりたい!という言葉が出ることもあり、少し身近なものになった感じがあり、良かったです。
出典:コエテコ 保護者の声満足しています。ほんにんが嫌だと言わない限りは通わせるつもりです。
プログラミングの他、タイピングやワード、エクセルなどパソコンの基礎も出来る点が(別途チケット購入)他の教室とは少し違うところです。
コース | キッズプログラミング コース | Scratchプログラミング コース | Webプログラミング コース | Scratchプログラミング コース(個別) | オンラインコース |
対象年齢 | 小学1年生~4年生 | 小学3年生~中学生 | 小学5年生~中学生 | 小学3年生~中学生 | 小学3年生~中学生 |
料金体系 | 入会金:6,600円 教材費:2,200円 月謝:7,700円 | 入会金:6,600円 教材費:2,200円 月謝:12,100円 | 入会金:6,600円 教材費:2,200円 月謝:13,200円 | 入会金:6,600円 教材費:2,200円 月謝:8,800円 | 入会金:6,600円 教材費:2,200円 月謝:12,100円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 | 通学 | オンライン |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 | 個別 | 少人数制 |
授業回数 | 全40回 (1年) | 全80回 (2年) | 全40回 (1年) | 月4回 | 全80回 (2年) |
授業時間 | 60分 | 90分 | 90分 | 60分 | 90分 |
プログラミング 言語 | ビジュアル言語 (toio) | Scratch | JavaScript/HTML/ CSS | Scratch | Scratch |
無料体験 | 有り | ||||
エリア | 全国(90教室以上) | - |
エドモンドプログラミングスクール
「エドモンドプログラミングスクール」は、マインクラフトを教材に使った授業を行うプログラミングスクールです。
最先端の技術開発をしているエンジニアと京都大学教授が監修した教材、オリジナルカリキュラムで学べ、楽しみながら技術をしっかりと身につけられます。
教室は関西を中心に展開しています。
「エドモンドプログラミングスクール」で学べるプログラミング言語は以下です。

マイクラはアメリカのプログラミング教育現場で多く使われています!
「エドモンドプログラミングスクール」の口コミはこんな感じでした。
出典:コエテコ 保護者の声息子がやる気になっているので、頑張って続けてくれると良いと思います。
ソフトウェア開発の知見のベースになれば、将来にもつながると思います。
講師は親切かつフレンドリーな感じで教えてもらえそうです。
コース | 全コース |
対象年齢 | 小学1年生~中学生 |
料金体系 | 入会金:6,600円 月謝:9,240円 |
授業形式 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 |
授業回数 | 月2回 |
授業時間 | 60分 |
プログラミング 言語 | マインクラフト (Code Connection for Minecraft)/ JavaScript/HTML/CSS |
無料体験 | 有り |
エリア | 京都、大阪、兵庫、島根 |
manalgo(マナルゴ)
「manalgo」は、全国に200以上のパソコン教室「ハロー!パソコン教室」を展開している株式会社イー・トラックスが運営しているプログラミングスクールです。
授業の内容が「ジュニア・プログラミング検定」に準拠しています。
そのため、ジュニア・プログラミング検定に合格する生徒が数多くいます。

検定は目に見える形で実力が図れるので、
目標としてちょうど良いです!
「manalgo」で学べるプログラミング言語は以下です。
「manalgo」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声全体的に良いと思う。
講師の方はわかりやすく丁寧なのが印象的。
こどもに優しく接してくださる。
プログラミング科目の他、タイピングもしてくださるのでありがたい。
出典:コエテコ 保護者の声プログラミング教室で学んだことを、学校の授業で発表したり、友達に教えたりしているようで、自信が持てるようになったのは良かったです。
コース | 全コース |
対象年齢 | 小学1年生~中学生 |
料金体系 | 入会金:5,500円 年会費:5,500円 月謝:5,500円 |
授業形式 | 通学 |
指導体制 | 個別 |
授業回数 | 月3回 |
授業時間 | 50分 |
プログラミング 言語 | Scratch |
無料体験 | 有り |
エリア | 全国(150教室以上) |
D-SCHOOL
「D-SCHOOL」は全国に150以上の教室を展開するプログラミングスクールです。
人気のマインクラフトやRobloxを使った授業で取り組みやすいのがポイントです。
D-SCHOOLの教材は「FUJITSU」や「JAL」などの企業や、「サレジオ学院」や「松蔭学園」などの進学校でも使われています。
「D-SCHOOL」で学べるプログラミング言語は以下です。

Luaはゲーム開発やプラグイン開発に使われています。
「D-SCHOOL」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声もともとマイクラをパソコンでしたいがために通い始めたので、マイクラを使っての授業に本人も大満足です。
出典:コエテコ 保護者の声お友達にもおすすめしたいスクールです。
レッスン日時が多く、振替もし易いので保護者もスケジュールがたてやすいと思います。
子どもの好きなマイクラを教材に使っているので、飽きることなく楽しんで通えているようです。
「D-SCHOOL」には通学とオンラインのコースがあります。
オンラインに関して、他のプログラミングスクールと違い、基本的に決まった日時に授業はありません。
用意されている100以上のコンテンツから自分が好きなものを選んで、動画を見ながらカリキュラムを進めていくという流れです。
そのほかに以下のようなサービスを利用できます。

決まった時間に授業がないので、「もともとマイクラが好き!」「パソコンの操作がある程度わかる」という子どもにおすすめです。
価格が安く3,980円で使い放題という点も魅力!
コース | 通学コース | オンラインコース |
対象年齢 | 小学1年生~高校生 | 小学1年~中学生 |
料金体系 | 入会金:10,000円 月謝:9,800円 | 入会金:無料 月謝:3,980円(年間プラン) 月謝:4,980円(月々プラン) |
授業形式 | 通学 | オンライン |
指導体制 | 少人数制 | オンデマンド |
授業回数 | 月2回 | 月1回 (LIVE配信授業) |
授業時間 | 90分 | 自由 |
プログラミング 言語 | マインクラフト (Code Connection for Minecraft)/ Scratch/Lua | |
無料体験 | 有り | 有り(30日間無料) |
エリア | 全国(150教室以上) | ー |
Kidsプログラミングラボ
「Kidsプログラミングラボ」は全国に100以上の教室を展開するプログラミングスクールです。
「小学生から始めるワンランク上のプログラミング教室」をモットーに教室展開を行っています。
最初はビジュアルプログラミング言語「Scratch」から始め、PythonやUnityなど開発環境で使われる言語の習得を目指していけます。
子供向けのプログラミングの資格「ジュニア・プログラミング検定」の合格者も多数いて、授業レベルの高さを証明しています。
「Kidsプログラミングラボ」で学べるプログラミング言語は以下です。
「Kidsプログラミングラボ」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声手ごろな値段でかなり本格的なところまで学ぶことができると思います。
あまり押し付けられることなく、その子のやりたいことを尊重してくれた。
困ったときは的確に助けをくれている様子です。
出典:コエテコ 保護者の声プログラミングが益々好きになって良かったです。
今度、プログラミング検定があるのですが、一生懸命がんばるつもりでいるようで良かったです。
コース | プライマリー コース | ベーシック コース | プレミドル/ ミドルコース | アドバンス コース |
対象年齢 | 小学1年生~3年生 | 小学3年生~6年生 | 小学5年生~中学生 | 中学生~高校生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:11,990円 | 入会金:11,000円 月謝:11,990円 | 入会金:11,000円 月謝:13,190円 | 入会金:11,000円 月謝:16,940円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 | 月2回 | 月2回 |
授業時間 | 60分 | 90分 | 90分 | 120分 |
プログラミング 言語 | Scratch | Scratch | JavaScript/ HTML/ CSS/Python | C#/Unity |
無料体験 | 有り | |||
エリア | 全国(100教室以上) |
N Code Labo(Nコードラボ)

「N code Labo」は、ニコニコ動画で有名な「角川ドワンゴ」が運営しているプログラミングスクールです。
東京・神奈川・大阪に教室を展開しています。
講師は現役エンジニアで、少人数指導(講師1×生徒2)が特徴。

スクールに通うと最新の機材に触れることができ、
なんと3Dプリンターが使い放題です。
「N code Labo」で学べるプログラミング言語は以下です。
「N code Labo」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声ゲームが好きというただそれだけにとどまらず、プログラミングという世界を知り興味を持ってくれたこと、先生のおかげと思います。
保護者の声自宅に帰ると目が輝いています。
自信になっていると思います。
本人のやりたいことがどんどん増えていけば良いなと思っています。
出典:N code Labo 生徒の声学校の授業で少しやったことがあるのですが、適当にやっているのである程度ちゃんと教えてもらいたいなと思っていたので体験できて良かったです。
コース | 月2回 コース | 月4回 コース | オンライン コース |
対象年齢 | 小学1年生~高校生 | 小学1年生~高校生 | 小学5年生~高校生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:14,300円 PCレンタル:2,200円 | 入会金:11,000円 月謝:22,000円 PCレンタル:4,400円 | 入会金:11,000円 月謝:33,000円 |
授業形式 | 通学 | 通学 | オンライン |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月2回 | 月2回 | 月4回 |
授業時間 | 90分 | 90分 | 90分 |
プログラミング 言語 | Scratch/Unity/ Python/Swift | Scratch/Unity/ Python/Swift | Scratch/Unity/ Python/Swift |
無料体験 | 有り | ||
エリア | 東京・神奈川・大阪 | ー |
フタバゼミ
「フタバゼミ」は関西に教室を展開するプログラミングスクールです。
講師は現役プログラマー、エンジニアです。
無料体験をやっていて、家族1組で貸し切り授業を受けられるという他では見ないサービスがあります。

体験授業を受けたことがない、初めてプログラミングに触れるという方にはおすすめです。
「フタバゼミ」で学べるプログラミング言語は以下です。
「フタバゼミ」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声あまりプログラミングについて知らなかったのですが、子どもが作った作品を見せてくれて、私でも出来ない事を楽しそうにやっている姿を見ると習わせて良かったと思います。最近は教室終わりに、子どもから報告を聞くのが楽しみです。
出典:コドモブースター 保護者の声上達して自信につながればなぁと思う。直接仕事につながらなくても、パソコンはいろんな職業に必要不可欠だと思うのでいいと思う
コース | 小学生コース | 中高生コース |
対象年齢 | 小学2年生~6年生 | 中学生~高校生 |
料金体系 | 入会金:5,500円 設備費:6,600円/半年 月謝:8,800円 | 入会金:5,500円 設備費:6,600円/半年 月謝:10,450円 |
授業形式 | 通学 | 通学 |
指導体制 | 個別 | 個別 |
授業回数 | 月4回 | 月4回 |
授業時間 | 70分 | 70分 |
プログラミング 言語 | マインクラフト (Code Connection for Minecraft)/ Scratch/Python/ JavaScript/ HTML/CSS | Python/Unity/ HTML/CSS/C#/ JavaScript |
無料体験 | 有り | |
エリア | 大阪・京都・兵庫 |
QUREO(キュレオ)
「QUREOプログラミング教室」は全国教室数No.1を展開しており、自宅の近くで受講ができるプログラミング教室です。
その教室の数はなんと2400教室以上!
運営は大手企業のサイバーエージェントが主体企業なので、カリキュラムは本格的です。
また、カリキュラムが「プログラミング能力検定」のレベル1〜4に準拠しているので、日々の授業が検定対策になります。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、国内最大のeラーニング分野のアワードであるe-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞しており、国からもお墨付きのカリキュラムを提供しているプログラミング教室です。
「QUREO」で学べるプログラミング言語は以下です。

QUREOでは、プログラミングの基礎である言語が学べます。
プログラミング初心者におすすめです。
高度なプログラミングを学んでいきたいという方はUnityやSwiftなどの言語を扱う教室が良いです。
「QUREO」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声嫌がらず、面倒くさがらず通えている。一時期難しいと言っていたが、理解したようでスムーズに進められているようです。
最後にタイピングの練習をするらしく、タイピングも身についてきた。
出典:コエテコ 保護者の声まだ明らかな成長は感じられないものの、親が教えられない分野であり、本人も楽しんでいるので概ね満足である。
コース | 小学生コース | 中高生コース |
対象年齢 | 小学2年生~6年生 | 中学生~高校生 |
料金体系 | 入会金:教室による 月謝:9,900円 | 入会金:教室による 月謝:9,900円 |
授業形式 | 通学 ※一部教室ではオンライン対応 | 通学 ※一部教室ではオンライン対応 |
指導体制 | 個別 | 個別 |
授業回数 | 月4回 | 月4回 |
授業時間 | 60分 | 60分 |
プログラミング 言語 | ビジュアル言語 | ビジュアル言語/ JavaScript/ HTML/CSS |
無料体験 | 有り | |
エリア | 全国(2400教室以上) ※クリックすると教室を探せます。 |
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室

「ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室」は、1985年から教育事業をスタートした教育業界の老舗「ヒューマンアカデミー」が運営するプログラミング教室です。
小学生全般を対象にスクール運営していて、3年間でビジュアルプログラミング言語~テキスト言語を習得できるカリキュラムになってます。
マウスやキーボード操作から始められる「ベーシックコース」、ビジュアルプログラミング言語を使ってプログラミングの理解を深める「ミドルコース」、テキスト言語を使ってゲーム制作に取り組む「アドバンスコース」の3つのコースがあります。

教育業界の老舗が運営しているので、カリキュラムは安心です。
パソコン操作から学べるので、パソコンを触ったことが無くても始められます!
「ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室」で学べるプログラミング言語は以下です。
「ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声先生がとてもよかったです。うまくいかない部分があっても、威圧的な態度ではなく、前向きになるような具体的なアドバイスを下さり、なぜなのか考えて自分で解決して、達成できたことに喜びを感じている様子は見ていて気持ちが良かったです。
出典:コエテコ 保護者の声先生の説明がわかりやすく、丁寧な対応で良かった。
プログラミングにも詳しそうで目的とするパソコンスキルをしっかり学べると感じた。
コース | 全コース |
対象年齢 | 小学3年生~6年生 |
料金体系 | 入会金:13,200円 教材費:600円/月 月謝:9,900円 |
授業形式 | 通学 |
指導体制 | 集団 |
授業回数 | 月2回 |
授業時間 | 90分 |
プログラミング 言語 | ビジュアル言語/JavaScript |
無料体験 | 有り |
エリア | 全国(390教室以上) |
トライ式プログラミング教室オンライン
「トライ式プログラミング教室オンライン」は「家庭教師のトライ」で有名な株式会社トライグループが運営しているオンラインプログラミングスクールです。

オンライン授業だから、全国から受講可能です!
「トライ式プログラミング教室オンライン」には、他のプログラミングスクールには無い大きな特徴があり、それが以下の2つです。
オリジナルテキストに大切なポイントを書き込めることができ、学習した内容を振り返ることができます。
トライ式だからこそ出来ることで、プログラミングと絡めて算数や理科の学習も行います。
小学校3年生から6年生の単元の実に67%を網羅したカリキュラムとなっています。
「トライ式プログラミング教室オンライン」で学べるプログラミング言語は以下です。
「トライ式プログラミング教室オンライン」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声プログラミングには元々興味があったけど、近くに教室がなく断念していました。そこにオンライン講座の案内がきたので体験を受けてみたところ、子どもが「とても楽しかった」とのことで申込みました。
オンライン授業に不安もありましたが、親が思っているよりも子供はオンラインに順応するんだなと感じています。出典:トライ式プログラミング教室オンライン 保護者の声過去にプログラミング教室に通って2か月でやめたことがありました。レベルが合わなかったことと、送り迎えが想像以上に大変だったことが原因です。
オンライン講座の体験をうけてみて、先生の授業がわかりやすく、息子が「またプログラミングをやってみたい」といってくれました。
コース | 全コース |
対象年齢 | 小学3年生~6年生 |
料金体系 | 入会金:無料 月謝:4,980円 |
授業形式 | オンライン |
指導体制 | 集団 |
授業回数 | 月3回 |
授業時間 | 60分 |
プログラミング 言語 | ビジュアル言語 |
無料体験 | 有り |
エリア | ー |
コードキャンプキッズ
「コードキャンプキッズ」は東証プライム上場のフューチャー株式会社のグループ会社のコードキャンプが運営しています。
コードキャンプは小学校のプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度が高まっているプログラミングスクールです。
「コードキャンプキッズ」で学べるプログラミング言語は以下です。
コース | 全コース |
対象年齢 | 小学3年生~中学生 |
料金体系 | 入会金:11,000円 月謝:18,700円 |
授業形式 | 通学 |
指導体制 | 少人数制 |
授業回数 | 全60回(1年) |
授業時間 | 90分 |
プログラミング 言語 | Scratch/Unity |
無料体験 | 有り |
エリア | 全国 |
テックキッズオンラインコーチング
「テックキッズオンラインコーチング」は、AbemaTVやAbemaブログなどのインターネットサービスを開発しているIT企業「サイバーエージェント」が運営するオンラインプログラミングスクールです。
オンライン教材と、月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じて、自宅で、自分のペースで、楽しみながら着実に学びを進められます。

オンラインだから、全国から受講可能です!
他のプログラミングスクールと違い、基本的に決まった日時に授業はありません。
420以上のレッスンから自分が好きなものを選んで、自宅で学習を進める形です。

自宅で子どもだけだと学習が進まないんじゃない?

わからない時、つまずいたときはどうするの?
と思う方もいらっしゃると思います。
「テックキッズオンラインコーチング」には、そうした不安を解消するサポートがあります。
マンツーマン面談では、教材の進捗状況や理解度などを把握しながら、目標の設定、わからないところの指導などを行います。
チャットサポートは専属コーチにチャットで、いつでも・なんでも質問できます。
自宅での学習でわからないところが出てきても、チャットですぐに質問できるので、面談までの時間を無駄にすることなく学習を進めることが可能です。

学習の仕方に最初は戸惑うかもしれませんが、慣れるとどんどん進められます!
やりすぎなどに注意するため、学習時間は保護者が管理した方がいいです。
「テックキッズオンラインコーチング」で学べるプログラミング言語は以下です。
「テックキッズオンラインコーチング」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声パソコンのことは詳しくないので、オンラインでの受講を私たち親がサポートできるか心配でしたが、面談の仕方や学習の進め方もコーチが丁寧に教えてくれるので、全く問題なく受講できています。他の習い事のように送迎する必要もないので、とても便利です。
出典:テックキッズオンラインコーチング 保護者の声飽きっぽい性格なので学習を継続できるか不安でしたが、今では子供も夢中で受講しています。コーチがたくさん褒めてくださったり、苦手なポイントも丁寧に解説してくれるので、やる気の炎が途切れないようです。今では、毎週の面談が楽しみらしく、私たち親も安心してお任せできています。
コース | 全コース |
対象年齢 | 小学3年生~中学生 |
料金体系 | 入会金:無料 月謝:13,200円 |
授業形式 | オンデマンド |
指導体制 | 個別 |
授業回数 | 月3回面談 |
授業時間 | 自由 |
プログラミング 言語 | ビジュアル言語 |
無料体験 | 有り |
エリア | ー |
アンズテック
「アンズテック」は、小中学生専門のオンラインプログラミングスクールです。
現役のプログラマーが教えるゲームプログラミングで、初めての子どもから本格的なプログラミングまで楽しく学習できます。
授業の初めに毎回タイピング練習をする時間があるのと、授業の最後にみんなの作った作品を発表する時間があるのが特徴です。
「アンズテック」で学べるプログラミング言語は以下です。
「アンズテック」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声授業が終わっても、そのまま継続して作りきれなかったところを最後まで作ってくれて
「できたよ!」って家族に作品をみせてくれることもあります。
通学だと、時間がきたら帰らないといけないので制作が途切れてしまいますが…そこはオンラインの良かったトコロですね。下の子供が保育園に通っているので、通学スタイルの習い事だと時間の負担が大きかったのですが、それがなくなって良かったです。
出典:アンズテック 保護者の声教室に通っていたときは送迎をするだけでしたので、授業でどんなことをしているのか話を聞くことでしかわかりませんでした。
それが、オンラインレッスンで学んでいる内容や成長が、より見えるようになったので良かったです。最後に発表の時間で、もともと子どもには恥ずかしがりなところがあるのですが、回数を重ねるにつれて自身を持って堂々と発表できるようになっています。
コース | 月2回コース | 月3回コース |
対象年齢 | 小学3年生~高校生 | 小学3年生~高校生 |
料金体系 | 入会金:10,780円 年間費:11,000円 教材費:1,650円 月謝:9,350円 | 入会金:10,780円 年間費:11,000円 教材費:1,650円 月謝:13,200円 |
授業形式 | オンライン | オンライン |
指導体制 | 少人数制 | 少人数制 |
授業回数 | 月2回 | 月3回 |
授業時間 | 90分 | 90分 |
プログラミング 言語 | Scratch/Unity | Scratch/Unity |
無料体験 | 有り | |
エリア | ー |
テックアカデミージュニア
大人向けのプログラミングスクールの大手「テックアカデミー」の子供向けに展開されているのが「テックアカデミージュニア」です。
「テックアカデミージュニア」はオンラインプログラミングスクールなので、「送迎不要」「自分のペースで学習できる」というのがポイントです。
「テックアカデミージュニア」で学べるプログラミング言語は以下です。

Rubyは、クックパッドや食べログなど有名なWebアプリケーションで使われています。
「テックアカデミージュニア」の口コミはこんな感じでした。
保護者の声教室選びでは、コロナ感染や他の習い事との兼ね合いもあり、対面授業とオンラインと悩みました。
オンラインならではの良さがたくさんある教室なので、親子共に負担も減り、長く学び続けられる教室だと思いました。
出典:コエテコ 保護者の声小学生でも自立してプログラミングが学べるので、その点が最も良い点だと思います。
オンライン授業自体が初めてだったため、初めは緊張や人見知りで、発言が少なかったのですが、上手に発言を引き出してくださり、積極的に発言できているようです。スクリプトに対するアドバイスも勉強になっています。
コース | Scratchコース | Webアプリ/ ゲームアプリ コース |
対象年齢 | 小学3年生~高校生 | 小学5年生~高校生 |
料金体系 | 入会金:無料 月謝:8,800円 | 入会金:無料 月謝:16,500円 |
授業形式 | オンライン | オンライン |
指導体制 | 少人数制 | 個別 |
授業回数 | 月2回 | 月2回面談 |
授業時間 | 60分 | 自由 |
プログラミング 言語 | Scratch | Ruby/ JavaScript |
無料体験 | 有り | |
エリア | ー |
Code of Genius (コード・オブ・ジーニアス)
「Code of Genius」は株式会社ナンバーワンソリューションズが運営している主に中学生や高校生を対象に本格的なテキストプログラミングを学べるオンラインプログラミングスクールです。
未経験者からでもトップエンジニアになることのできるカリキュラムを組んでおり、JavaScriptやPython、Unity、アプリ開発といった本格的なテキストプログラミングを学べます。

講義形式ではなく個別学習形式なので、自分のペースで進められます。
「Code of Genius」で学べるプログラミング言語は以下です。
「Code of Genius」の口コミはこんな感じでした。
生徒の声息子がやりたいというので申込みました。本当に続けられるのか心配で家族で迷いましたが、いざやってみると楽しいらしく、授業のあとは自分で復習もしています。こんなに自分から積極的に頑張る姿を見るのは初めてだったので、やらせて良かったと思っています。
出典:カジナビ 保護者の声息子はプログラミングを学んだことで、自分で考えるくせがついたように思います。新しい分野にも興味をもつようになったので、息子の成長や将来に役立っているなと感じます。
コース | スタンダード コース | マスターコース |
対象年齢 | 中学生~高校生 | 中学生~高校生 |
料金体系 | 入会金:無料 月謝:41,800円 | 入会金:無料 月謝:35,200円 |
授業形式 | オンライン | オンライン |
指導体制 | 少人数制 | 個別 |
授業回数 | 月4回 | 月4回 |
授業時間 | 110分 | 110分 |
プログラミング 言語 | JavaScript | Unity/ JavaScript |
無料体験 | 無し | |
エリア | ー |