中学校・高校でプログラミング教育拡充・必修化
文部科学省が「Society 5.0に向けた人材育成 ~社会が変わる、学びが 変わる~」という人材育成方針を発表し、STEAM教育を各教育課程に組み込みました。その一環で、2017年に学習指導要領が改訂され、プログラミング教育が小学校・中学校・高等学校で拡充・必修化しました。
中学校では2012年度から既にプログラミング教育が必修化されていましたが、2021年度により広く、より具体的な内容まで扱うようになりました。
こうした事情で全国的にも中学生向けのプログラミングスクールが開講されるようになりました。プログラミングを学ぶことで、将来的にゲームクリエイターやアプリ開発、ロボット開発など、IT関連の職業を目指せることでも注目を集めています。
この記事では、中学生向けのプログラミング教室おススメ3選とプログラミングを学ぶメリットについてわかりやすく紹介します。中学生の頃は、多感な時期なので、オンライン教室や個別指導の方が向いている子どもも多くいると思いますので、そうした教室を厳選して紹介します。

中学生からプログラミングを学ぶメリット
中学生からプログラミングを学習するメリットは多くあります。
- 今後の社会で必要な基礎教養が身に付く
- 大学入試のときに役立つ(大学入学共通テストの科目に「情報」が2025年に追加予定)
- 将来の選択肢が増える
- プログラミング的思考力が身につく
- 問題解決能力が向上する
- 創造力・想像力が養われる
これからの未来は今以上の情報社会となっているでしょう。そうした社会の中で、プログラミングの基礎知識を持っているか、いないかでは大きな違いがあります。たとえ、プログラマーやITエンジニアにならなくても必ず役に立つ知識・能力が身につくことは間違いありません。
プログラミング教室おススメ① Tech Kids Online Coaching
一つ目は「Tech Kids Online Coaching」というプログラミング教室です。

中学生は部活動や他の塾で忙しいですよね。そんな中学生でも大丈夫です。教室への通学はなく、オンライン教材を使ってご自宅で学習を進めるタイプのプログラミング教室です。オンラインなので、近くに教室がなくても受講可能ですし、コロナウイルスの心配も減ります。ただし、自宅にパソコン+カメラ+マイクを用意する必要があります。カメラとマイクはパソコンに内蔵されているものでもOKです。パソコンを新たに購入することを検討している方は「小学生・中学生におススメのパソコンの選び方」も参考にどうぞ!
自宅で学習できるから自分のペースで学べます。月3回専属講師がマンツーマンで面談を行い、教材の進捗状況や理解度などを把握しながら、 目標の設定、わからないところの指導などを行います。 褒めるコミュニケーションを重視し、お子様のモチベーションの維持・向上をはかりながら、 お子様が自分の力で継続的に学習を進めていけるようサポートしてくれます!
また、自分で教材を進めていく中で、わからない点があれば、チャットサポートでいつでも・なんでも聞ける環境があるので、面談まで待たなくても質問が可能です。
- 対象学年:小学1年生〜中学3年生でプログラミング初心者のお子様
- 学習方法:個別学習
- 受講形態:オンライン(月3回面談指導あり)
- 受講料 :月額12,000円 (税込 13,200円)
- 入会金 :なし
プログラミング教室おススメ② QUREOプログラミング教室
おススメの2つ目は「QUREOプログラミング教室」です。

こちらは通学するタイプの教室になりますが、教室数が日本でNo.1です。教室の数はなんと2400教室以上あり、自宅の近くで探しやすい教室です。平均して約2〜3年ほどで高校卒業程度の基礎知識を習得できます。教室によってはオンライン授業も開催しているので、これに関しては教室にお問い合わせください。
QUREOプログラミング教室は、国内最大のeラーニング分野のアワードであるe-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞しており、国からもお墨付きのカリキュラムを提供しているプログラミング教室です!また、プログラミング教室の料金相場の中でも最安クラスで、通いやすい料金設定となっています!
口コミや評判も好評で、以下のような口コミがありました!QUREOプログラミング教室の口コミや評判をまとめた記事もあるので、そちら合わせてご覧ください。

子どもは楽しくプログラミングを学んでいるようです。
優しい先生が多く子ども達が楽しくプログラミングを学べるように努力されているのが伝わってきたのが良かったです。
プログラミングというと難しいイメージがありますが、子どもでも楽しく基礎からプログラミングが学べてゲーム感覚で学べるようになっていると感じました。

パソコンを触ったこともほぼなかった子供がいつの間にかタイピングをできるようになっていました。
やはりゲームを作りながらプログラミングを学ぶ過程は子供自身非常に楽しいようで、意欲を持って学べています。
- 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
- 学習方法:個別指導
- 受講形態:通学
- 受講料 :月4回コース 月額9,000円(税込 9,900円)
- 入会金 :各教室による(イベント期間などは無料になることもあり)
プログラミング教室おススメ③ アンズテック
最後は「アンズテック」です。「アンズテック」も「Tech Kids Online Coaching」と同様にオンライン教室ですが、普通の塾と同様に授業自体はあります。

アンズテックは集団授業ではなく「個別対応」です。ひとりひとりのスキルや興味関心や進むスピードに合わせてすすめることができます。授業の流れはこんな感じです。
① 今日の目標を発表 | 5分 | 1人ずつ今日やることの目標を発表します。 自分だけの目標を立て、達成に向けて先生がサポートしてくれます。 |
② タイピング練習 | 10分 | 「パソコンで文字を打つ」練習を5~10分ほど行います。 タイピングの学習記録をとり、レッスンを重ねるごとの成長を実感できます。 |
③ 個別プログラミング学習 | 45分 | 個別対応でプログラミング学習を行います。 1人1人に合わせたカリキュラムでプログラミング知識を身に着けます。 |
④ オリジナル作品に改造 | 15分 | 学んだプログラミング知識をもとにオリジナル作品に取り組みます。 一方的に学ぶだけでなく、自分だけの作品に仕上げることで創造力を養います。 |
⑤ まとめ発表 | 15分 | 作った作品のこだわりや学んだ内容をプレゼンし共有します。 みんなの作品を見ることでアイディアの幅を広げます。 |
先生と生徒が双方向で会話をしながらレッスンを進める「双方向レッスン」ですので、授業中に質問があればその場で質問でき、モチベーションを高く維持することができます。また、発表機会を設けることで、プレゼンテーション能力も向上できます!
- 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
- 学習方法:個別指導(発表時だけ集団)
- 受講形態:オンライン
- 受講料 :月2回コース 月額8,500円(税込 9,350円)、月4回コース 月額12,000円(税込 13,200円)
- 入会金 :10,780円
- 教材費 :1,650円
番外編 資格取得を目指す! オンスク.JP
プログラミングスキルなんかは要らないから、ITの基礎教養を得たいという場合は、資格取得を目指すのが一番良いです!目標が無いとモチベーションも保てないですからね。
中学生には少し難しいですが、情報系の資格では「ITパスポート」がおススメです。国家資格ですし、合格するとITに関する幅広い知識が身に付くだけでなく、就職活動や大学入試で評価されるというメリットもあります。さらに、2025年度から大学入学共通テストの科目に「情報」が追加される予定ですが、「ITパスポート」を取得できるだけの知識があれば、受験勉強しなくて全く問題ありませんよ!
ITパスポートを取得を目指すときにおススメなのが「オンスク.JP」です。「オンスク.JP」は、いつでもスマホから講義を受講できるサービスです。1コマ10分の講義と復習機能つき問題があり、通学時間やスキマ時間を利用して学習できます!書籍を買って自分で一人で読んで学習するより、人の話を聞いた方が学習効率が上がりますよね。特に、初めての分野であれば尚更だと思います。
料金は月額980円(税込1,078円)と教室に通うより断然お得です!気になった方は是非オンスク.JP公式ページを見てみてください!