小学校の授業でプログラミング教育が必修化した!
なんて話を聞いたことがありませんか?
実は、STEAM教育という教育方針を文部科学省が推進しているからなんです。
「STEAM教育」とは、下記の5つの頭文字を組み合わせた造語です。
STEAMの読み方は「スティーム」です。
これら5つの領域を重視して、盛り込んだ教育方針を意味しています。
アメリカをはじめ、世界各国で積極的に取り組まれています。
日本では文部科学省が2018年から推進している教育方針です。
この教育方針によって小学校の学習指導要領が改訂され、授業内容が大きく変わりました。
「プログラミング教育が必修化した」という話も、この一環です。
では実際「小学校の授業はどうなるの?」と思いますよね。
本記事では、STEAM教育導入で小学校の授業がどう変わったのかを解説していきます。
是非最後まで読んでください。
STEAM教育について詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせて読んでみてください。
STEAM教育導入による学習指導要領の改訂
まず、学校の教育カリキュラムについてです。
学校の教育カリキュラムは、文部科学省が定める「学習指導要領」に基づいて編成されます。
その学習指導要領がSTEAM教育導入によって大幅な改訂されました。
これを新学習指導要領といいます。
新学習指導要領は、小学校では2020年度、中学校では2021年度から全面実施、高等学校では2022年度の入学生から年次進行で実施されています。
幼稚園では、2018年度に新しい幼稚園教育要領が実施されており、特別支援学校は、小・中・高等学校学習指導要領に合わせて実施されました。
出典:政府広報オンライン
文部科学省や政府のサイトを見ると、新学習指導要領について長々と書いてあります。
簡単にいうと「社会の変化」に柔軟な「思考力、判断力、表現力」を身に着けるための教育を目指しています。
次に、具体的に小学校の授業では何が変わるのか解説していきます。
小学校の学習指導要領の改訂内容は?
小学校の新しい学習指導要領には「理数教育の充実」が明記されました。
など、STEAM教育の観点から「課題発見・解決型」のカリキュラムを取り入れることが盛り込まれています。
昔の受動的で暗記するだけの教育から、
主体的な問題発見・解決力を伸ばす教育になっています!
出典:内閣府の「Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ」から抜粋
STEAM教育導入で科目が増えた?プログラミング必修化?
科目としては「外国語活動(3、4年生)」「外国語(5、6年生)」が増えました。
これはSTEAM教育の影響というより、グローバル化社会に向けて取り入れられたものです。
実はSTEAM教育導入によって科目は増えていません。
あれ?プログラミングは?
と思う方もいらっしゃると思いますが、新しくプログラミングという科目は増えてません。
小学校でのプログラミングというのは、各教科の内容の理解を深めるツールとして「コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということ」を体験させるとなっています。
わかりやすく言うと、社会とか音楽とか算数とか、
各科目でプログラミングを体験できる授業をする。
ということになってます。
具体的な事例はこんな感じです。
出典:文部科学省
他にも小学校でのプログラミング教育の実例を紹介しています(文部科学省紹介 小学校プログラミング教育実例)。
率先してSTEAM教育を行っている学校によっては総合学習の時間をプログラミングの授業などに充てている場合があります。
実際、戸田市の小学校では、2021年度から小学3・4年生は「Scratch(マサチューセッツ工科大学が無料提供するビジュアルプログラミング言語)」やロボットカーを使ったプログラミング授業を実施。
小学5・6年生は3D-CADソフトや3Dプリンター、動画編集ソフトを使用した授業を行っているようです。
小学校でのSTEAM教育に向けて準備は必要?
特に焦って準備する必要はないです。
最近、習い事として「プログラミングスクール」が話題となっています。
スクール自体の数も随分と多くなりました。
「プログラミング必修化」と聞いて、スクールに入会した方も多くいるみたいです。
でも、今まで説明してきた通り、必修化と言っても新たな科目が追加されたわけではないです。
また、小学校でのプログラミング教育は「プログラミングを書けるようになる」のが目的ではありません。
あくまで、プログラミング教育を通して、「プログラミング的思考・問題解決能力」を育成するのが目的です。
なので、プログラミングスクールには行かなくても問題ないです。
個人的に小学生のうちは、
プログラミング的思考力を高める
おもちゃなどを買う方が良いと思います!
あと、パソコンを使ってプログラミングの体験をする授業はあるので、早いうちに家庭でもパソコンを使用できる環境があったほうが、授業についていけないということは避けられると思います。
まとめ
今回はSTEAM教育導入で小学校の授業がどう変わるかをお話しました。
それによって新学習指導要領が作られ、2020年から全面的に実施されています。
プログラミング必修化という話もこの一環です。
STEAM教育導入は、AI化社会・超情報化社会でも活躍できる人材育成を目指し、「問題発見・解決能力」を伸ばすためのもの。
なので、焦ってプログラミングスクールに通うとかは考えなくても良いと思います。