STEAM教育ってご存知でしょうか?
本屋さんでもSTEAM教育に関する書籍を見かけます。
テレビ番組でも教育特集などで紹介されていたりします。
「STEAM教育」とは、下記の5つの頭文字を組み合わせた造語です。
STEAMの読み方は「スティーム」です。
これら5つの領域を重視して、盛り込んだ教育方針を意味しています。
アメリカをはじめ、世界各国で積極的に取り組まれています。
日本では文部科学省が2018年から推進している教育方針です。
この教育方針によって高校の学習指導要領が改訂され、授業内容が大きく変わりました。
では実際「学校の授業はどうなるの?」と思いますよね。
本記事では、STEAM教育導入で高校の授業がどう変わったのかを解説していきます。
是非最後まで読んでください。
STEAM教育について詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせて読んでみてください。
STEAM教育導入による学習指導要領の改訂
まず、学校の教育カリキュラムについてです。
学校の教育カリキュラムは、文部科学省が定める「学習指導要領」に基づいて編成されます。
その学習指導要領がSTEAM教育導入によって大幅な改訂されました。
これを新学習指導要領といいます。
新学習指導要領は、小学校では2020年度、中学校では2021年度から全面実施、高等学校では2022年度の入学生から年次進行で実施されています。
出典:政府広報オンライン
文部科学省や政府のサイトを見ると、新学習指導要領について長々と書いてあります。
簡単にいうと「社会の変化」に柔軟な「思考力、判断力、表現力」を身に着けるための教育を目指しています。
次に、具体的に高校の授業では何が変わるのか解説していきます。
高校の学習指導要領の改訂内容は?
高校では、新しい学習指導要領の実施によって「総合的な学習の時間」に代わる「総合的な探究の時間」や、新科目「理数探究」が始まります。
数学や理科については「日常生活や社会との関連を重視」するとし、
- 見通しをもった観察、実験を行うことなどの科学的に探究する学習活動の充実(理科)
- 必要なデータを収集・分析し、その傾向を踏まえて課題を解決するための統計教育を充実(数学)
という2点が盛り込まれています。
出典:内閣府の「Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ」から抜粋
また、「社会と情報」・「情報の科学」という科目がなくなり、「情報Ⅰ」・「情報Ⅱ」が科目として生まれました。
今までも高校では「社会と情報」・「情報の科学」という2つの単元がありました。
これは学校側で「どっちかの単元を履修させれば良い」となっていて、「社会と情報」にはプログラミングは含まれていませんでした。
つまり、学校によってプログラミングは必修ではなかったということ。
また、8割以上の学校が「社会と情報」を選択していたようです。
それが、必修科目として「情報Ⅰ」、選択科目として「情報Ⅱ」となりました。
この「情報Ⅰ」には、「プログラミング」と「情報デザイン」の内容が含まれており、全生徒がプログラミング必修となりました。
なので、今まで8割以上の生徒が高校でプログラミング教育を
受けてこなかったけど、今後は全員必修になりました。
大学受験に影響が?受験対策は?
大学入学共通テスト(旧センター試験)にも「情報」が2024年度または2025年度以降に追加されることが検討されています。
これによって、大学入学共通テストは5教科7科目から6教科8科目になります。
独立行政法人の大学入試センターが大学入学共通テストの「情報」科目のサンプル問題を作成しています。
参考にご覧ください。
出典:文部科学省
問題をみると、ほとんど知識問題。
一部にプログラミングの問題もありますが、別にプログラミングを書けなくても、アルゴリズムが理解できれば解ける問題です。
不安かもしれませんが、大丈夫です。
正直1週間勉強すれば問題ないです。
まとめ
今回はSTEAM教育導入で高校の授業がどう変わったかについてお話をしてきました。
この変化で、高校生には「自分が得た知識や技能を統合して、自分で見つけ出した課題や与えられた問題に取り組み、具体的な解決策を創造的に表現できるようになる」ことが求められています。